直線上に配置
信州長野の旅と歴史
信州・佐久の旅    望月・春日

望月宿
もちづきじゅく
長野県佐久市望月
Tel 0267-53-3111 佐久市観光協会望月支部


 望月は平安時代、朝廷に馬を献上した全国32の牧のうち、信濃の国16の牧の筆頭に数えられていました。「駒牽の儀」が毎年旧歴の8月15日の夜に行なわれたことから、望月(満月)の地名が生まれたといわれています。
 望月宿は中山道69次の25番目。本陣・脇本陣、問屋が置かれ、文化元年(1804)には29軒の旅篭が軒をつらねて繁栄していました。かつての望月宿本陣跡に建つ歴史民族資料館のかいわいは、今も宿場情緒が漂います。
 旅篭と問屋を兼ねた出桁造りの真山家(さなやまけ)、京風の格子戸の面影をのこす脇本陣鷹野家、土蔵作りの家並などがところどころに残されています。
 望月町の人々の歴史は、今から1万5千年前にさかのぼることができ、縄文時代から室町時代までの多くの遺跡の発掘調査が実施されて、多数の遺物が出土しています。歴史民族資料館には縄文時代の出土品や望月の駒の歴史、中仙道望月宿の往時を物語る貴重な資料などを展示しています。
歴史民俗資料館



茂田井宿
もたいじゅく
長野県佐久市茂田井
Tel 0267-53-3100 大澤酒造


 茂田井宿は、中山道の正式な宿ではないものの、間(あい)の宿の役割を果たしてきました。連子格子に白壁が続く美しい景観が残っています。
 望月宿を出て約3キロ。芦田宿との間に位置する茂田井には、街道に沿って白壁の土塀や土蔵が続き、中でもどっしりとした大門構えの造り酒屋、武重本家酒造と大澤酒造という2つの蔵元が並んでいます。
 大澤酒造は茂田井村の名主を代々勤めた家柄です。元禄2年(1689)より酒造を始めました。しなの山林美術館(大澤邦雄、神津港人の絵画を展示)、民俗資料館(小諸藩より拝領した甲冑などを展示)を併設しています。
 武重本家酒造の裏に休耕田に映画「たそがれ清兵衛」のオープンセットが作られ、撮影が行われ、山田洋次監督がメガホンをとりました。武重本家酒造は、また映画「サマーウォーズ」の舞台である陣内家のモデルにもなっています。
 良質の米と清冽な水に恵まれた望月は、信州でも有数の酒どころです。旅と酒をこよなく愛した歌人若山牧水も幾たびかこの地を訪ね、歌を詠んでいます。
 若山牧水の三首の歌碑が武重本家酒造の入口の横に
 「白玉の 歯にしみ通る 秋の夜の 酒はしづかにのむべかりけり」
 という石碑があります。



生駒姫と月毛の駒の悲恋伝説
 望月が御料牧場だったころ、望月城の姫と同じ日に生まれた月毛の駒のお話しです。仲良く育った生駒姫と月毛の駒。やがて、類まれな美人の姫に「帝の側室に」とのご勅詔が届いたのでが、美しい姫に恋する月毛の駒は恋いこがれて衰弱していきました。姫も「一生この駒と・・・・・」と殿様に言い張りました。困りはてた殿様は、月毛に「九つ(十二時)の鐘までの一時(2時間)の間に、御牧七郷を3度めぐれば姫をくれてやる。」と難題を出したのです。月毛の駒は、疾手のごとく駆けました。もう一歩のところで殿様は、呼んだのです。「畜生ごときに姫をやれるか、鐘をつけ!。」九つまでには、まだ間があったはずなのに・・・・・。全身の力がぬけた駒は、鹿曲川の断崖をまっさかさまに落ちそのまま倒れて死んでしまいました。その後その場所に馬頭観世音のお堂が建てられたということです。  



望月馬事公苑
もちづきばじこうえん
長野県佐久市春日5928ー11
Tel 0267-52-2012


 春日温泉のすぐそばに、望月馬事公苑があります。 北に浅間山、南には蓼科山を眺められるロケーションです。敷地には広々とした馬場やクラブハウスがあり、乗馬や、引き馬乗馬体験などが楽しめます。
 「駒の里」望月は美しい自然と、古代からの歴史やロマンが息づくところです。これらの伝統を背景に、国体レベルの競技全般に対応できる規模と施設を有しています。また訪れる人すべてに「動物との楽しい出会いを提供する場」として春日温泉に開設されています。
  望月は、平安の昔、朝廷に馬を献上した全国32 牧のうち、信濃の国16牧の筆頭に数えられていました。時の宮廷歌人紀貫之は「逢坂の関の清水に影見えて今や引くらん望月の駒」と詠んでいます。

 馬事公苑の奥にジリの木広場があります。青々と茂った広い芝、池に架かる橋を渡り、花と緑に親しめる親水公園です。芝上には愉快な馬にちなんだ遊具もあって、こどもたちに人気があります。広い池に鯉がいたり、夏季にはヤギも放されます。
ジリの木広場



春日温泉
かすがおんせん
長野県佐久市春日湯沢2232
Tel 0267-53-3111 佐久市望月支所経済建設課


 春日温泉は、望月町を東西に貫く中山道から分岐して約9キロ、色あざやかなツツジに囲まれた標高950mの山里のいで湯で、5軒の宿があるだけの小さな温泉です。
 開湯は古く400年前とのことです。猟師の枕元に菩薩が現れ、そのお告げに従い山中を進むと柳の木の下に一匹の鹿がおり、そこには湯が湧き出しているのが発見された伝説を伝えています。温泉に入ると肌がつるつるとなり美人の湯として知られています。



春日渓谷
かすがけいこく
長野県佐久市春日
Tel 0267-53-3111 佐久市望月支所経済建設課


 鹿曲川に沿う林道鹿曲川線は山ひだを縫うように曲がりくねった道を登り、やがて春日渓谷へ到達します。西側からおし迫る山、鋭く切り立った岩肌が落ち込んで、人を寄せ付けない厳しい表情を出しています。
 谷底深くに渓流の音が聞こえます。春日渓谷の深く切り込んだ谷間の沢沿いには、たくさんの滝があります。標高が高く、水源付近のため水量は多くないものの、木々の緑に水の白さが映え、見ているだけで清々しい気分が味わえます。
  「振り袖の滝」「乙女の滝」「小天狗の滝」「千切の滝」「サンショの滝」などと名前が付けられています。数ある滝の中でも、標高差25mの「義経の滝」や「そうめんの滝」は見応え十分です。四季折々の魅力を満喫し、爽やかな涼景を体感することができます。
 原生林にはサルやカモシカも住んでいます。すぐ近くに野生のサルがこちらをうかがっていました。
野生の猿
 熊出没のため進入禁止の立て札が所々に立っています。大河原峠へ続く道はがけ崩れや落石などのため、台風の後などには時々通行止めになります。
 原生林は、紅葉の頃が圧巻です。毎年、紅葉の時期には、大勢の観光客が訪れ、切り立った岩肌と赤や黄色に色づいた紅葉が織り成す景色を楽しんでいます。この渓谷を上った先に、いま話題を呼ぶ蓼科仙境都市もあります。




大河原峠
おおがわらとうげ
長野県佐久市春日
長野県茅野市北八ヶ岳
Tel 0267-88-4566 大河原ヒュッテ


 春日渓谷から林道の急坂を登りつめると蓼科スカイラインの最高地点で壮大なスケールの眺望を誇る大河原峠に着きます。標高2093m 、浅間連山と 佐久平、望月の町がきれいに見える所です。この峠は9月下旬から10月中旬頃まで紅葉が見頃です。
 大河原峠は蓼科山や八ヶ岳連峰の登山基地でもあります。青く透き通った水を湛える双子池へも行かれます。大勢の登山者が山に向かっていました。峠の頂上には大河原ヒュッテという山小屋(通年営業)があり、ストーブの煙が立ちのぼっていました。



トキンの岩
ときんのいわ
長野県佐久市春日
Tel 0267-53-3111 佐久市望月支所経済建設課


 トキンの岩は、大河原峠近くの蓼科スカイライン沿いにあります。高さ100mちかくある大岩です。
 トキンの岩は修験道の伝説ある奇岩です。トキンとは兜巾と書き、修験道の山伏がかぶる小さな布製のずきんのことです。
 標高2013mのところにあり、天気が良ければ、佐久平、浅間連峰の眺望が見渡せます。
 石碑から岩盤の上を5分ほどいくと、岩の頂上に祠があります。


信州長野トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置