直線上に配置
信州長野の旅と歴史
信州・東部の旅    軽井沢

追分宿
おいわけじゅく
長野県北佐久郡軽井沢町大字追分
Tel 0267-45-1466 追分宿郷土館


 宿場町として有名な追分宿は信濃追分駅から浅間山方面へ歩いて20分ぐらいのところにあります。江戸時代、軽井沢宿、沓掛宿、追分宿は「浅間根腰の三宿」として知られました。
 追分宿の分去れ(わかされ)は中山道と北国街道の分岐点です。分去れの句碑があり、その昔旅人達にとって中山道と北国街道の分岐点の道標でした。
追分宿の分去れ
 さらしなは右  みよしのは左にて
     月と花とを追分の宿
 とうたわれているように、ここを右に行けば北国街道月の名所の更級や越後路に、左にいけば桜の名所吉野や関西方面に行けました。
追分宿の分去れ
 追分宿の分去れ付近には、延宝年間の道標を始めとして、森羅万象の狂歌碑、子育地蔵、追分宿の歌を刻んだ子育地蔵、勢至菩薩、廻国塔、馬頭観音像、そして追分宿の伊勢講中と石燈篭などが林立しています。
追分宿の分去れ
 追分宿は浅間根腰の三宿」の中で特に賑わったようです。貞享年間には旅籠71、茶屋18を数えたそうです。碓氷峠が控えていましたので追分に泊る人は多かったようです。
追分宿の分去れ

 高札場は村の入り口や中心の目立つ場所に幕府からの禁制や通達事項などをしるした高札を掲げた場所です。追分宿の高札場は、問屋前の路中央にありました。
追分宿高札場
 寛永10年(1633)の古文書によると、広さ九尺横一間、高さ三尺の芝土手を築き、高札場の柱は五寸角のものを使用して駒寄柱は四寸角で高さ六尺の規模であったそうです。昭和58年(1983)、当時の古文書等から、高札場を復元しました。高札の現物は追分宿郷土館に保存展示されています。
追分宿高札場

 追分宿郷土館は追分宿の旅籠・茶屋・問屋の民族資料と近世の宿駅を展示の課題に捉え、「街道の歴史と文化」をテーマにしています。
追分宿郷土館
 近世の宿駅制度を研究する上で重要な歴史資料を残した、本陣土屋家の古文書等を中心に展示・公開しています。
追分宿郷土館



堀辰雄文学記念館
ほりたつおぶんがくきねんかん
長野県軽井沢町追分662
Tel 0267-45-2050


 堀辰雄文学記念館は軽井沢をこよなく愛した作家堀辰雄に関する資料を保管、展示している記念館です。堀辰雄は結核にかかり、近くの病院に療養していました。そのときのことを小説「風立ちぬ」に書いています。
 平成5年(1993)4月に軽井沢町が堀辰雄の家を中心に、管理棟・展示棟・書庫を整備して、この記念館を開館しました。開館にあたって、堀多恵夫人から堀が愛蔵していた書籍・遺品などを多数寄贈して頂きました。
 常備展示棟には、堀の生い立ちから死に至までを、6つのコーナーに分けて資料が展示されています。初版本や直筆原稿、自らデザインした机や椅子などの愛用品などが展示されています。愛読書を陳列した書庫や晩年を過ごした旧宅も保存されています。



田崎美術館
たさきびじゅつかん
長野県軽井沢町長倉2141−279
Tel 0267-45-1186


 田崎美術館は浅間山・阿蘇山・朱富士などの作品で知られ、軽井沢を第2のふるさととして愛した画家・田崎廣助の美術館です。雄大な山岳風景画で知られ、文化勲章も受賞しています。
 昭和初期、ヨーロッパスタイルの油絵が主流になりつつあった日本の画壇で「日本人はニッポン人の油絵を描くべき」と主張して独自の世界を切り開き、日本の油絵界の第一人者となりました。その初期から晩年にいたる作品・関係資料を展示しています。
 田崎画家が提唱し続けた「自然の発見」を作品に見出せると思います。自然光と雲や風などのイメージをふんだんに取り入れた、モダンな館の設計も見所です。



セゾン現代美術館
せぞんげんだいびじゅつかん
長野県軽井沢町長倉芹ケ沢2140
Tel 0267-46-2020


 セゾン現代美術館は昭和56年(1981)に東京高輪にあった旧高輪美術館が軽井沢のこの地に移転した美術館です。平成3年(1991)セゾン現代美術館の改名しました。
 旧高輪美術館のコレクションに加えて、新たな方向として内外の現代美術を中心に収集、展示しています。春と夏の2回開催されるコレクション展では、毎回テーマに沿った約200点の作品を展示しています。
 アンディ・ウォーホル、ジャスパー・ジョーンズ、ワシリー・カンディンスキー、ジョアン・ミロなど、モダンアートの巨匠から若手まで、国内外を問わず素晴らしい作品を数多く展示しています。
 作品のジャンルは多岐にわたり、周辺の自然と調和した建物や、広大な敷地内には小川の流れる庭園もあり、イサム・ノグチなどの彫刻作品が点在しています。



軽井沢駅
かるいざわえき
長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1178
Tel 0267-45-2491 軽井沢駅構内観光案内所


 避暑地の玄関、軽井沢駅は軽井沢の代表的樹木「白樺」をイメージしてデザインされた橋上駅です。標高940mにあり、新幹線の駅の中で最も高い所にある駅です。冬季はホームが半開放式の構造であることもあって大変に寒く、「日本で一番寒い新幹線の駅」とも呼ばれています。
 平成9年(1997)、北陸新幹線が長野駅まで開業し、軽井沢駅も新しい出発をしました。在来線であった横川までの信越線は廃止され、上田方面へはしなの鉄道が運行することになりました。
 軽井沢はコクド(現・プリンスホテル)が故堤康次郎・堤義明の2代に渡って長年開発してきたため、西武系の施設が多く点在しています。アウトレットショップの軽井沢プリンスショッピングプラザのイーストやウエストは駅の南側にあります。



軽井沢プリンスショッピングプラザ
かるいざわぷりんすしょっぴんぐぷらざ
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1178
Tel 0267-42-5211


 軽井沢プリンスショッピングプラザは日本でも有数なアウトレットモールです。軽井沢駅南口側の広大なエリアに展開するショッピングモールで、自然豊かなロケーションの中に、有名ブランドのアウトレット、インテリア、雑貨、アウトドアなど約220もの多彩なショップが揃っています。
ニューウエスト
 イースト・ニューイースト・ウエスト・ニューウエストの4つのショッピングゾーンがあります。かつてプリンスホテルゴルフ場があった所に長野新幹線軽井沢駅にあわせて建設されました。
ニューウエスト
 ゴルフコースをそのまま残した広大な「芝生の広場」があり、それを囲むようにイースト・ニューイースト・New East Garden Mall・味の街・ウエスト・ニューウエストの6つの店舗群が配置されています。
ニューウエスト
 年間通して大変な賑わいで、グッチ、ウ"ァレンティノ、バーバリー、セオリー、ギャップ、メレーズ、ロベ、メレーズ、ブルガリ、ダンヒル、アルマーニ、コーチ、タルボット、からチックタック、ナイキ、ラコステ、アディダス、エレッセなどのアウトレットショップが70店舗以上あります。
ニューウエスト



矢ヶ崎公園
やがさきこうえん
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東
Tel 0267-42-0055 大賀ホール


 矢ヶ崎公園は浅間山や離山の景観が見渡せる緑豊かな公園です。夏は花火大会、冬にはウィンターフェスティバルがここで催されています。
大賀ホール
 公園の脇に平成17年(2005)5月にソニーの名誉会長大賀氏の寄付により大賀ホール音楽堂が建立されました。世界でも珍しい五角形のドームを持つ建ち、 毎年著名な音楽家による演奏が行われています。
大賀ホール
 矢ヶ崎公園には広大な広場や池があります。池に架かる矢ヶ崎大橋は木造として完成当時は日本一の長さを誇りました。緑の芝生が敷き詰められた広い敷地には遊具施設も設けられています。
大賀ホール
 冬の軽井沢のイベント、軽井沢ウィンターフェスティバルは矢ヶ崎公園を中心に開催されます。夜のイルミネーション、クリスマスイベント、カーリング大会のほか、オープニングイベントの際には、ここで冬の花火大会も開催されます。
ウィンターフェスティバル



雲場池
くもばいけ
長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢旧軽井沢
Tel 0267-45-8298


 10月下旬ごろからモミジが色づく雲場池は、軽井沢を代表する紅葉スポットのひとつです。「スワンレイク」とも呼ばれており、カラマツや白樺林に映え、とても落ち着いた雰囲気の場所です。
 近世にホテル鹿島ノ森の敷地内に湧く御膳水を源とする小川をせき止めて誕生した池です。池畔に遊歩道が廻らされるなど池の周囲は雲場池園地として整備されています。
 雲場池の周りには外国人墓地やお洒落なカフェなどがあります。まわりは森に囲まれ、紅葉の時は大勢の人が見えます。細長い形状からデーランボーという巨人の足跡という伝説が残っています。



離山
はなれやま
別名テーブルマウンテンは軽井沢のシンボルです。標高1256mの町の中央にそびえる独立峰です。浅間山の噴火によって出来、山全体が火山台地となっています。



聖パウロカトリック教会
せいぱうろかとりっくきょうかい
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢旧軽井沢179
Tel 0267-42-2429


 聖パウロカトリック教会は旧軽井沢から一歩入った唐松林にあります。三角屋根の温かみのある教会です。昭和10年(1935)英国人ワード神父により設立され、軽井沢のシンボル的存在として親しまれています。
 設計は、ペイネ美術館の「夏の家」と同じく、米国建築学会賞を受賞したアントニン・レイモンドによるものです。木造の三角屋根や尖塔がモダンです。
 建物の正面上側にはマリア像が見つめています。 堀辰雄の小説「木の十字架」に登場しています。「聖パウロ教会で結婚すると多くの人たちから祝福される」との言葉を残したことから、ここで挙式するカップルはかなりの数になります。
 傾斜の強い三角屋根、大きな尖塔のこの聖パウロカトリック教会は、堀辰雄の「風立ちぬ」や、川端康成の「掌の小説」にも登場します。



旧軽銀座



旧三笠ホテル
きゅうみかさほてる
長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1339ー342
Tel 0267-42-7072


 旧道から三笠通りを白糸の滝の方面へ行くと「軽井沢の鹿鳴館」と言われた木造純西洋式ホテル旧三笠ホテルがあります。ホテルは明治39年(1906年)5月に開始されました。客室は30、定員は40名だったそうです。
 三笠ホテルという名称は、敷地前方の愛宕山が奈良県の三笠山に似ていることから、有島生馬、里見ク、山本直光によって付けられたといわれています。昭和55年(1980)3月に日本長期信用銀行から軽井沢町に贈与されました。
 当時の最先端、最高級の設備が整った旧三笠ホテルは、日本人の手による純西洋式木造ホテルという点が高く評価され国の重要文化財に指定されています。館内を見学することもできます。 まるで明治時代の社交場にタイムスリップしたようです。



白糸の滝
しらいとのたき
長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉長倉山
Tel 0267-42-5538 軽井沢観光会館


 白糸の滝は軽井沢と北軽井沢を結ぶ白糸ハイランドウェイ沿いにあります。高さ3m、幅70mにわたって、岩肌から糸のように細い滝が湧き出しています。
 水は透明度が高く、ひんやりと気持ちいい。厳寒期には白糸の滝から湧き出す天然水を利用し氷点下10度以下の自然が造りだす優雅で神秘的な氷柱を見ることができます。



軽井沢オリンピック記念館
 軽井沢町は、昭和39年(1964年)の東京オリンピックでは「総合馬術競技」の会場になりました。
 平成10年(1998年)の長野オリンピック冬季大会では「カーリング競技」の会場となり、夏冬通じて2回のオリンピック会場となりました。これを記念し、こうしたオリンピックの変遷を写真とパネルと映像で紹介する「軽井沢オリンピック記念館」が、「スカップ軽井沢」に隣接して平成12年4月1日オープンしました。



聖火台
東京オリンピック総合馬術競技(左写真の左側)と、長野オリンピックカーリング競技(左写真の右側)の聖火台


スカップ軽井沢
 98年の長野オリンピックカーリング競技会場です。
長野オリンピックカーリング競技は。1998年2月9日から15日まで7日間、軽井沢風越公園アリーナで開催されました。
 日本カーリングチームは惜しくも第5位でした。
 現在は冬はカーリング場、夏はプールになっています。
カーリング・ストーンの製造機械がスカップ軽井沢の前に陳列されています。1940年代にイギリスで使われていた機械です。左側は原石を削る機械で右側は削りだした石を磨く機械です。
軽井沢風越公園アリーナ


ムーゼの森
 軽井沢絵本の森美術館
 緑の森に建つしゃれた建物です。絵本の歴史なども展示しています。



軽井沢タリアセン
かるいざわたりあせん
長野県北佐久郡軽井沢町塩沢湖217
Tel 0267-46-6161


 軽井沢タリアセンは人造湖の塩沢湖の湖畔に自然を再生し、西洋式庭園、美術館、レストランなどを造り、また歴史的建造物を移築し、遊歩道を巡らせた広大なレクリエーションゾーンです。
 「タリアセン」 (Taliesin) 直訳すれば、ウェールズ語で「輝ける額」という意味です。もともの語源はケルト神話に由来し「知恵者」であり芸術をつかさどる妖精「タリエシン」から、といわれています。
 帝国ホテルを設計したアメリカの建築家フランク・ロイド・ライトは、自分の創作活動の拠点をタリアセンと名付け多くのスタッフとともに自然を愛し自給自足の生活をして彼のビジョンを社会に問い続けたそうです。
 園内にあるペイネ美術館には、「ペイネの恋人たち」シリーズで世界中に親しまれているフランスの画家レイモン・ペイネの原画、リトグラフ、愛用の画材などが展示されています。昭和61年(1986)ペイネ夫妻立ち会いのもとに開館し、その時描いた「恋人たち」の絵も展示されています。
 軽井沢高原文庫は堀辰雄の別荘を旧軽井沢釜の沢から移築した建物です。昭和16年(1941)に堀が購入して4年間夏の別荘として使用しました。その後、画家の深沢省三、深沢紅子夫妻が夏の別荘として使用しました。堀辰雄の小説「美しい村」に登場しています。


信州長野トップページへ 旅と歴史トップページへ


直線上に配置